この記事にはプロモーションが含まれております。
※画像はお寿司とわさびのイメージです。
Hi,みなさん こんばんは🌉
ウマシライフスタイルです🐰✨
今回は『わさび』の栄養を載せます❣️
⭐️消化促進作用
山葵には食物繊維が含まれており、消化を助け、腸内環境を整えます!
⭐️抗菌作用
アリルイソチオシアネートという成分が、食中毒の原因菌などの有害な菌を抑える効果があります!
⭐️抗炎症作用
山葵には抗炎症成分が含まれており、炎症を抑える効果があります!
ちなみに生姜も同様に体内の炎症を抑えます🫚🍣🍵✨
⭐️血行促進
山葵は血行を良くし、冷え性の改善に役立ちます!
⭐️抗酸化作用
抗酸化物質が含まれており、細胞の老化を防ぎ、健康をサポートします!
⭐️デトックス効果
山葵の成分が体内の毒素を排出するのを助けます!
⭐️免疫力向上
ビタミンCなどの栄養素が含まれており、免疫力を高める効果があります!
💮山葵に含まれる栄養素💮
⭐️ビタミンC
抗酸化作用があり、免疫力を高めます。また、肌の健康もサポートします👍✨
⭐️ビタミンB6
エネルギー代謝を助け、神経機能を正常に保ちます👍✨
⭐️カリウム
体内の水分バランスを保ち、余分な塩分を排出したり、血圧を調整します👍✨
⭐️カルシウム
骨と歯の健康を維持するのに重要です👍✨
⭐️マグネシウム
心臓や筋肉や神経の機能をサポートします👍✨
⭐️食物繊維
消化を助け、腸内環境を整えるのに役立ちます👍
⭐️アリルイソチオシアネート
抗菌作用があり、消化を助ける効果があります👍✨
🐰まとめ🍣✨
わさびの最も古い記録は、飛鳥時代にさかのぼります。当時、わさびは薬草という位置づけであったと考えられています。
江戸時代に刊行された『本朝食鑑』には「魚毒、蕎麦の毒を解す」と書かれています。
わさびには解毒作用だけでなく、抗酸化作用、血流改善作用など多くの機能性があります、本わさびの根茎にのみに含まれる「6-メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネート(6-MSITC)」には、「抗酸化作用」「解毒作用」「発がん抑制作用」「抗炎症作用」「育毛作用」「認知機能改善作用」があることが分かっています。
🦄編集後記🦄
読者のみなさまはじめ、当ブログを読んでくれた方々✨ありがとうございます!!
わさびと言えばお寿司やお刺身でお馴染みですが、そのほかだと そうめんのタレの付け合わせに入れたり、焼き肉のタレに混ぜたり、わさびドレッシングなど色んな使い方がありますね❣️🐰筆者はお肉を食べる時にわさびポン酢で食べるのがお気に入りです🤩
わさびがお肉の脂分を抑えてくれるので さっぱりして美味しいですよ♪♪
Thank you!!
🌺健康記事、デトックス関連記事🌺
kamimusubiasliz3sing.hatenablog.com
kamimusubiasliz3sing.hatenablog.com
kamimusubiasliz3sing.hatenablog.com